Nature Remoでオートメーション化
Nature Remoで自動化
インターネットにつなげば家電をスマート化できます。

NatureRemoに赤外線リモコンを登録すると、エアコンやテレビ、照明、扇風機、オーディオなど、あらゆる家電を操作することができます。
Appleの「Home Pod」と連携すれば音声で家電を操作することも可能です。その他機能には曜日や時間、湿度や温度、照度や人感でコントロールを設定できます。
なんといっても赤外線リモコン対応ならば、古い家電でも操作できるところが素晴らしいところです。
ここではエアコンのオートメーションについてです。
自宅に設置してある富士通のエアコンは10年前のもの。
いつもなら電源のON、OFFは赤外線のリモコンでその都度操作していました。
NatureRemoならトリガーを使って「○○になったら□□をする」という操作を行わせることができます。要するにオートメーションを設定できます。
私は温度をトリガーにして「28度になったらエアコン(冷房)をONする」「21度以下になったらエアコンの電源をOFFにする」というオートメーションをつくります。
これで温度変化に応じて勝手にエアコンがON、OFFするようになります。
たったこれだけで面倒だったリモコン操作もスマート化されました。
設定方法はRemoにエアコンのリモコンを向け運転ボタンを押すとメーカーを読み込みましたと表示。
→
Remoの初期設定をすましたら「コントロール」から家電を追加で画面右上の「+」をタップしたら、「新しい家電を追加する」をタップ。
→次にエアコンを選べば終了です。
エアコンのオートメーションの設定は新しいオートメーション画面から作成します。
どんなに古いエアコンでも赤外線リモコン対応ならば理論上、設定登録が可能です。
今までできなかったコントロールが可能になるのです。
扇風機も同様の操作ができます。
ですが、はっきりしたアンサーがあるもののほうがスマート化しやすいです。
例えば扇風機では温度トリガーではなく、時間トリガーを使ったほうがオートメーションには合っています。
温度トリガーではなかなか調整するのは難しいですね。
スマートリモコンを導入して、今ある家電をオートメーション化していきましょう。