音楽・映像工房

■好きな音楽の紹介。

■電子ピアノ(P125)初心者2020年4月気ままに独学。

■映像気ままに独学。

■趣味で動画の編集の練習。

 

 

 

オーディオシステムの豆知識について

音響で使う100Vの電源に差し込む電源コードには注意が必要だ。

まずはオーディオ用電源タップの購入。オーディオではノイズ混入を抑え接触抵抗が低く振動に強いスイッチ付きの電源タップは普通に使う分には便利だがオーディオ用途にはおすすめできない。

電源タップにはスイッチなしを使うと音質アップする効果もある。コンセントの数が足りずにテーブルタップを使うことも多いが、PC用などに使うスイッチ付きは余計な接点が増えて音質劣化の原因となる場合がある事を覚えておこう。

オーディオはクリーンな電源で楽しみたいのでオーディオとほかの家電は同じコンセントに挿さないのが良いとされる。オーディオ再生には電源の純度が大切になってくる。できれば、オーディオに特化したコンセントを使いたい。電源が安定しなかったり雑音が入っていたら再生音にすぐ影響が出るからだ。

共有したくない家電製品は、大電流を使うヒーターや洗濯機などの電波の出る電子レンジやテレビ、パソコン、WiFi機器とは隔離したい。これはよくやってしまいがちな事象です。

次に細かくなってしまうが、室内の明かりはLEDにすると音が良くなる。蛍光灯はノイズ発信機であることから照明器具もオーディオには影響を及ぼします。

その理由は、蛍光灯は内部に安定器やインバーターを持ち電波が発生し再生音にノイズが混ざりやすい。それに比べLED照明は比較的ノイズは少ないとされる。

更にあまり知られていないが、家庭用交流100Vにも極性がある。一般的な家庭の電源には+-の極性がないとされるが実はホットとコールドがあり接続する機器類で方向を合わせれば音質が改善されるのだ。

極性の向きを確認する方法はいくつかに分かれている。

コールド側のコードに白線がついているのでわかると思う。コンセントの穴が長い方と覚えておけばよい。

また検電器で測ってみるとランプが付かず感電の危険が少ないとされる。

接続する向きを合わせればノイズが減って位相も合うので音質がアップする。

このように音質を改善するには多くの方法が確認されている。

電源を電源コードからとるのではなく、モバイルバッテリーから電源を取ってみても理論的にはもちろん独立されているものなので効果はあるとされます。

 

広告

 

私的目的の動画編集で使われる音源の豆知識について

ここで音源についての豆知識について紹介したいと思います。

内容は音楽配信サービスでのダウンロード音源とCDに録音された音源の規約の違いについて紹介させてください。私たちは物心ついた時から言葉と音楽と向き合ってきた。

 

常に音楽はわたしたちの傍で人生を豊かにしてくれる。音楽に影響されてきた経験は誰しも持っているだろう。音楽は時代と共に発展してきている。言わばその時代そのものなのだ。言葉の意味と心地よいリズムだけでこんなにも心を豊かにしてくれる存在は他にはないかとおもう。

 

話は少しそれましたが。。。

最近は音楽を買うのに皆さんどうされていますか?

最近では音楽を買うのにお店に足を運ばなくともダウンロードできてしまう。とても便利ですが。。

気を付けなければならないことが一つあるので紹介します。

 

その一つが音楽配信サービス経由でダウンロードした楽曲はムービスタジオ等の編集ソフトで使おうとすると著作権の一つである「演奏権」にかかわる手続きが必要になるため、そのまま使用することが出来ないということ。

反対に市販の音楽CDを取り込むことはこの「演奏利用」にあたる場合が多い。したがって契約済みのものであれば私的目的とする前提でこの部分は問題なくOKとなる。

しかし、問題となるのが音楽配信サービスの利用規約だ。初回の登録だけでiTunesやmoraなどで簡単に手にすることが出来ると便利だが。主な大手配信会社はダウンロードした音楽データの使用範囲を「私的目的」とする規約を設けそれ以外での使用を禁止しています。

これはCD音源と違いダウンロードでは演奏権の規約の関係で、音楽プレーヤーでの再生やパソコンでの音楽再生以外ではその利用方法に厳しい制限をかけていると言えます。

ダウンロード曲はムービースタジオなどの動画編集ソフトで編集をされYouTubeなどで配信されるケースに重きを置き、禁止規約の私的目的以外の使用にあたる可能性を組み、より厳しく初めから編集できない仕様となっている。そのため使用できなかったと推測される。ダウンロードで便利になった一方で利用規約の違いにより、CD音源のような私的目的の自由度がなくなったといえる。

 

CD音源だと契約済みのものが多く、その場合は規定範囲内なのでムービースタジオで使用可能なことが確認することが出来た。もちろん、ご存じの通り市販されているCD音源も動画配信サービスなどに投稿するには制限があり投稿は難しいでしょう。普段から私的目的にしか動画は作らない人には関係はないことですが、どうしても配信で使いたいときには著作権フリーの楽曲を使うことが望ましい。






ブログ一覧

» 続きを読む

投稿

動画編集「フォトレガシ」で動画圧縮。アプリのダウンロード方法

 

 

・フォトレガシーを使って動画サイズを縮小して軽くしよう



今までWindows標準付属アプリのフォトアプリを使ってきた人も多いと思います。

最近使ってなかったから気づかなかったんだけれど、今までの「フォト」アプリでは結論からいってビデオエディターの編集ができなくなっていました。

以前の私のブログでも紹介していましたフォトについてはご覧になられたでしょうか。

そうです、フォトは簡単に動画サイズを圧縮できるというwindows標準のアプリですね。

いつ頃からビデオエディターの編集ができなくなったのかは詳細は不明ですが、たぶん割と最近ですね、たぶん(汗)。

たまたま動画編集をする機会があって動画を圧縮するときにフォトアプリを開いたら、あらま・・・。

ビデオエディターを編集する機能が無いことに気づく。


しばらく調べていて、解決策を見つけました。

簡単にいって、今までのフォトアプリからは動画編集を編集することは難しくなったということ。

動画エディターの編集には新しくこれまたMicrosoftstoreで入手できる「フォトレガシ」というアプリに移行されました。


このフォトレガシは以前のフォトアプリと、動画編集についてはほぼ操作は変わらず安心して入手しても私は問題ありませんでした。

しかも無料ですし。

注意してもらいたい点は唯一、WindowsのスタートボタンからMicrosoftstoreを選んで「フォトレガシ」を検索してしまうと中々検索結果に引っかからず探すのは難しかった印象です。

 

簡単に検索結果に表示する方法はフォトアプリ内からの「フォトレガシ」を検索するということ。

 

これから簡単に「フォトレガシ」を見つける方法を伝授します。

 

 

 

 

 


まず、フォトのアプリを開き設定ボタンを押します。すると下の方にフォトレガシの項目がありフォトレガシの取得を押します。

 

 

 

 

 

 

説明には「以前のフォトアプリはフォトレガシと呼ばれMicrosoftstoreで無料でダウンロードできるようになりました」とありますね。すると入手に必要な説明を読み入手を最後まで完了します。

 

入手が終わるとWindowsのスタートボタンの中に「フォトレガシ」の項目が選択できるようにアプリが出現しますので開くを選択します。

 

 

 

 

後はフォトアプリ同様ビデオエディターの編集をして動画を圧縮すれば既存の動画ファイルを簡単に小さくすることが可能に成ります。

フォトでの動画編集は私のブログでも紹介しています。

長くなってしまいますのでそちらをご覧ください。

 

標準アプリは操作が簡単で気軽にできるところが魅力になっていますのでみなさんも活用してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

関連記事


標準搭載アプリ【フォト】で動画を圧縮する方法【簡単】

 

 

 

 

 

 


2024年08月18日

Vtuberでアバター動画を作るために必要な簡単な3つのステップ

 

 

Vtuberなどが動画に自身のアバターを映している動画を見たことはないだろうか。


Vtuberは顔出ししないで配信する事ができるメリットがあります。


自身のキャラの表情や仕草が実際の人間の所作と同期しバーチャルの世界であたかも人がしゃべっているようにすら見える光景。


今から紹介する方法でスマホに入れたバーチャルなアバターをPCにミラーリングする方法と使うソフトを写真を交えながら説明していきたいと思います。



①アバター       アプリ →REALITY
②ミラーリングソフト  アプリ →ApowerMirror
③動画録画       フリーソフト  →OBS

 

 



アバターの準備


 

 


アバターはrealityというアプリで作成。

アプリをAndroidやiosのAPPストアでインストールしサインインする。

 

初回だけ自身で使用するアバターの外見を決めていく案内がでるのでキャラメイクを終了させます。

 

 

 


これでアバターの準備は完了。


次にミラーリングソフトをインストール



Apower MirrorというiphoneやAndroidの画面をPCにミラーリングするアプリがある。

 

iphone同士やipadとAndroidをミラーリングする方法もあり便利なアプリ。

 


今回はAndroid端末をPCにミラーリングする方法を記していきたいと思います。

 

 

 

 

 


ApowerMirrorは無料版と有料版があるので動画を作るときは有料版をおすすめします。


というのも無料版ではスマホからPCにミラーリングするのに少し制限が有るためです。

 


無料版だとミラーリングを行った特に開始から10分間だけしかミラーリングできないデメリットが有ります。


なのでOBSで録画している最中に画面がタイムアップとなり録画がストップしてしまいます。


なのでショップから有料版にアップグレードしましょう。


料金は個人ライセンス(年額)で今だと約5千円くらい。


月計算で約400円なのでそれほど高くはないでしょう。

 

今がキャンペーン中で安く手に入れるチャンスです。

 


スマホとPCを連携させるにはまずスマホアプリでログインします。


その後PCのApowerMirrorソフトのログインをします。


双方で連携の為のログインをしていることが条件で注意が必要になります。

 


連携の確認方法はUIDというアカウントIDが同じ番号になっていることを確認してもらえば良いと思います。


もう一つ注意しておきたいのは双方が同じwifiで接続されていること。

 


違うwifiだとうまく連携ができません。

 

なので必ず同じwifiで接続待機しましょう。

 


ここまで着たらミラーリングをしていくのですが方法としてはwifi経由かUSB接続の2種類が用意されています。

 

PC版だと左上のホームボタンを押すとミラーリング接続ページがでるので使いたい接続方法のボタンを押して待機します。

 


次にスマホアプリの方も操作していきます。

 


画面左下のローカルボタンを押し待機する。

 

そうするとwifiの場合は同期をします。

 

有線の場合はUSBケーブルを繋ぐだけで自動的に接続状態になります。

 


設定はこれだけです。

 


接続が成功すればPC画面にスマホの画面がミラーリングされます。

 


ミラーリングが成功すればスマホアプリのrealityの画面を映してしまえばOBSに埋め込むことができます。

 


うまく接続できない場合は双方のデバイスを再起動します。

 


だいたいはこれで解決できるはずです。

 

それでもだめな場合は運営に連絡してみてください。

 


今回はOBSの説明は割愛しますが、無事につながったと仮定して次の説明をしていきたいと思います。

 


気になっていることはミラーリングをできる台数ですよね。

 


ApowerMirrorでは有料版になるとAndroidスマホを4台までミラーリングできます。

 


私は違うスマホで映す時にちょっと迷ったので説明していきたいと思います。

 


2台目はAndroidスマホの接続です。

 


2台目もデバイスにApowerMirrorのアプリをインストールします。

 


1台目のソフトで右下の【私】ボタンからアカウントの設定に入り、googleなどのアカウントを連携させておきます。

 

これは1台目で有料にアップグレードしたので、この有料アカウントを使って有効とするためです。

 


目的としては2台目はgoogleで紐付けしたいのでお客様のアカウントでgoogleのメールアドレスを追加してgoogleを紐付けさせておきましょう。

 

 

 


次に2台目のアカウントIDを新たに作成しておきます。

 


このとき1台目と同じIDでなければならない必要は有りません。

 


私は2台目も1台目と同じIDアカウントでなければ有料版を使用できないと思っていたので少し迷いました。

 

スマホ側設定


 


googleでIDが新たに作成されたら次にスマホの設定が必要になります。

 


スマホの設定はデフォルトでUSBの設定が充電用になっていることに気を付けましょう。

 


その場合USBをファイル転送/Android Autoを選択しモードを切り替えましょう。

 


①設定ボタンを押す
②デバイス情報を押す
③ビルド番号を何回か押すと開発者向けオプションが有効になる。
④システムボタンから開発者向けオプションを押す。
⑤デフォルトのUSB設定で充電からファイル転送/Android Autoに設定

 



これはピクセル7のスマホの例です。

 


それぞれのスマホで設定の仕方が異なるのでググって見てください。

 


USBを有線接続し、はじめと同様PC側でホームボタンを押し、QRコード表示ボタンを押しPCにQRコードを表示させ、スマホのQR読みとりボタンで読みとり状態にして接続します。

 

成功すればPC側にスマホの画面がミラーリングされます。

 


有料版となっているPC側のIDアカウントは共通の状態です。



上記で有料版を使用しているので有料版のアカウントでミラーリングできているはずです。

 

 

 

OBS設定方法




最後にOBSの設定を少しだけ

 

 


手順はこちら

 

  • OBSをダウンロード
  • OBSを開く
  • シーンをタップ
  • シーンの追加を選択
  • ソースをタップ
  • ウィンドキャプチャを選択
  • 名前を入力
  • ソースを表示にチェック
  • ウィンドウからApowerMirrorwo選択
  • OKをタップ
  • OBSにApowerMirrorの画面が表示
  • 完了



Realityのアバターを映すときにクロマキー合成をしたいときはアプリ側で背景を黄緑に設定するだけです。

別途グリーンバックは用意する必要はありません。

  • OBSの設定でクロマキーを選択
  • 色キーの種類を緑に設定
  • 類似性を好みで調整

 


完了

 


まとめ



どうでしたか、要点を押さえておけば簡単にVtuberになれます。

 


設定で難しいことが少しだけあるので注意してみてください。

 


OBSもREALITY(アプリ内課金あり)も無料のアプリなので掛かるのはApowerMirrorの料金のみです。

 

キャンペーンなどを利用して快適に過ごしましょう。

 

また買い切りのプランもあるみたいなのでそちらも検討してみてください。



なおREALITYは配信用アプリなので配信をしなければならないと思っていましたが。

 

そんなことは無くて、待機画面の利用だけでもVtuberになれます。

 

エモートや表情が変わり、洋服や髪型アクセサリーなども(アプリ内課金)用意されているので割と自由度はあると思います。

 


またApowerMirrorもビジネス用途でも使えますし普通のミラーリング機能も充実しています手元のデバイスをモニターに簡単に映すのが特徴なので様々な用途で使えるでしょう。

 


なので年額を払っても使えるソフトだと思います。

 


他の無料版のアプリも存在しますが、いろいろと制限もあり使いにくいなあという印象があります。

 


iphone、Android、PCなどデバイスをまたがって使えるのはこのアプリのメリットだと思います。

 

 

 

 

関連記事

自宅プリンターでスマホから印刷する方法【キャノン】

wiーfi繋がらない、簡単な対処方法

 

 

 

2023年09月03日

標準搭載アプリ【フォト】で動画を圧縮する方法【簡単】


 

 

フォトアプリで動画を圧縮する手順


 

ウィンドウズで動画の圧縮ががしたいけれど、何を選べばいいかわからないそんな時は、標準搭載の【フォト】を試してみましょう。

やってみた限りでは無料でできています。簡単な操作で動画をドラッグ&ドロップするだけ。

有料のソフトはできることも多く確かに優秀ですが、無料でも筆者が試した限りでは【フォト】win10、win11バージョンともに動画を圧縮することができました。

windowsユーザーならこの方法で、しかも無料でできるので試す価値はあると思います。

画質も3段階で選べ、やってみた感想は、そこまで見え方が荒くなるという印象はなかったです。

長年自分に合う、簡単な操作で圧縮ができるソフトを探していましたが「フォト」のように標準搭載であれば安心ですね。

 

 

広告

 

操作手順

 

①まずは【フォト】アプリを開きます

 

②【新しいビデオ】をクリックし、【新しいビデオプロジェクト】を選択

 

③ビデオの名前を指定して、入力しOK

 

④容量を下げたい動画を選択

 

⑤フォトアプリのプロジェクトライブラリに取り込む

 

⑥フォトアプリ上で動画を選択して、ストーリーボードにドラッグ&ドロップします。

 

⑦移せたら画面右上の【ビデオの完了】をクリック

 

⑧ビデオのエクスポート時にビデオの画質を3種類のうちから選びエクスポートします。

 

⑨ファイルの保存先とファイル名を決めてエクスポート(保存)します。

 

⑩圧縮完了

 

 

 

 

 

圧縮した容量の変化値

1980×1080Pの設定で約14分間撮影した動画が、「フォト」で「中720P」に画質を落としたら

容量が1,16GB→297MB

に圧縮することが出来ました。




まとめ

 

有料だとコーデックの変更など動画ファイルの形式を変えたりできます。

この機能はフリーソフトでもあるみたいですが、形式をそのままで、画質自体を圧縮したい時などは上記で紹介した「フォト」アプリで十分と感じました。

webやブログで動画を埋め込みたいときなど簡単な操作で圧縮できるのは強い味方になります。

見え方も画質「中」でそんなに悪くなった印象もありませんし、容量も3分の1程度に抑えられます。

なのでサイトが重くなるのを気にするなら、動画圧縮は必ず必要になってくる編集方法でもあります。

これを機に圧縮を活用し、クオリティーの高い動画を負担を減らしながら量産していきましょう。

 






関連記事

ipadで画面録画する方法【標準機能】

動画編集「フォトレガシ」で動画圧縮。アプリのダウンロード方法











2022年05月19日

ハイレゾ音源がAmazonでお得にダウンロード出来る件について

 

 

 

音楽配信サイト。
今や多数ある配信サイトからお気に入りの楽曲をダウンロードする。

コレは音楽好きの楽しみでもあることは必然的であろう。
デジタル化が進む中、私が初めて配信曲のダウンロードをしたのは約7年前。

当時始めたのはiTunesのストアからだった。

筆者は第一世代のipodをいち早く取り入れ、当時珍しかったPCでの音楽管理を行った。配信曲とCDから取り込む方式で、CDプレイヤーのようにCD交換を必要としない便利さにとても驚いた。唖然としたのである。
iTunesのアプリに楽曲を入れミュージックプレイヤーであるipodに転送するスタイル。
後にメインでiTunesストアから曲を購入するようになる。
確か300円近くで一曲だったと記憶しているが、手軽さと、新しいことを行っているとに時代の先端をいく気持ちでうれしさで心躍ったことを今でも覚えている。
今でもiTunesのストアはお世話になっているが、ほかにも複数の配信サイトを活用しています。

複数の配信サイトではハイレゾ音源が後に発表され、今までのCD音源から高音質配信の開始。
始めた当時はサイトがそもそも英語表記でとっつきにくかったが配信サイトが多数。

そんな中「mora」等でのハイレゾ音質の購入も積極的に取り入れてきた。

ハイレゾ対応のプレイヤーを購入したのもその時だ。確かSONYのプレイヤーを持っていたので、東京でハイレゾ対応のイヤホンを購入。

学生だった当時はアルバイトでためた決して安くは無かったイヤホンを購入。片手に新しいイヤホンを持ち電車での帰り道をワクワクしながら家路についたと記憶。


こんな思い出がありました。


今現在の楽曲の購入。音質も普通の圧縮音源から進化を遂げてきたのは間違いない事実であろう。
ハイレゾ配信のAmazon music Unlimitedも追加料金が無料になりました。これらによってハイレゾ楽曲はとても入手しやすい状況となりました。
Amazon music unlimitedには3種類の音質がある。


1、SD  圧縮音源
2、HD  CD音源
3、Ultra HD  ハイレゾ音源


殆どの標準的ストリーミングサービスは現在最大320Kbpsの
ビットレート標準解像度(SD)を提供しています。
そこで音楽配信サービスのAmazon musicでの購入できる音質はどうなっているのでしょう。

Amazon music Unlimitedは元の録音情報を保持したまま高音質で楽曲を配信しています。
Amazon prime musicなど一般的な音楽ストリーミングサービスの音源はSDとなっている。
またHDは、いわゆる44、1Khz/ 16bit。
最高音質は850KbpsでCDと同程度の音質になります。
HDは標準ストリーミング配信のビットレートの2倍。
UltraHD は10倍以上のビットレートで配信されています。
要するにAmazon music UnlimitedのHD音質はSD音質よりも音質がよくHD音質の更に上をいく良い音質がUltraHDの音質になります。
UltraHDはハイレゾというレコーディング現場の空気感やライブの臨場感を体感できる生の音に近い音質のこと
最高音質は3730KbpsでCD音質よりも高音質となります。
2021年6月から追加料金なしでAmazon music UnlimitedのUltraHDでダウンロードできるようになりました。よって3種類の音質の楽曲が聴けます。
・SD音質
・HD音質
・UltraHD音質

 


サンプリング周波数(Khz)



サンプリング周波数はアナログ信号をデジタル信号に変換する際にどれくらいの間隔で記録しているかを表す数値です。
単位はKhzで数値が大きい程記録間隔が狭く原音に近い高音質なデータといえる。CDは44、1Khz。ハイレゾは主に96~192Khzが主流である。

CD音源ではCDのフォーマットは44、1Khzで16bitでしたね。
では、この数字はどのように感じられるか。
16bitという数字は2の16乗段階で音楽が表現できることを意味します。これをダイナミックレンジに換算するとおおよそ96dBになります。

ちなみに微かな会話が聞き取れるレベルが8bit。
bitとは記録できる音の大きさの段階を表す。
Jpopのように1曲がずっと同じような音量であればダイナミックレンジはそれほど必要ないかもしれませんが、例えばオーケストラの交響曲のような、ある部分は非常に静かで繊細な音量、別の部分ではオーケストラ全員がフォルテシモで演奏するような音楽ではダイナミックレンジの広さが大きく影響します。

 

 


UltraHDの楽曲



ビットレートは24bit。
これは規格で決められているのでサンプリング周波数に加えbit数でハイレゾの判別ができます。
ハイレゾは最高周波数192Khzまでです。
このようにAmazon musicは周波数とビットレートで音質を3種類展開していることがわかりましたね。
Amazon musicに心引き寄せられた方はおられると思います。
気になるのは料金ですね。

 


登録には



注意したいのは高音質で音楽を再生できるのはAmazon music Unlimitedの個人プランとファミリープランのみです。
AmazonmusicUnlimitedの学生プランはこれまで通り圧縮された音質のままになってしまいます。
Amazonprime会員であれば月額780円でUnlimitedを登録する事ができます。
さらに、
ヘッドホンを接続してハイレゾを聴く為にはハイレゾ対応のヘッドホンが必要となります。
また外付けのUSBDACをスマホに接続することでより高音質な音を体験できます。

 

 

 


以上、では良い音楽ライフを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月20日

エレキギター購入編。おすすめメーカー~初心者~

 

 

Squier by Fender Classic Vibe 60S stratocaster購入レビュー。

 


いよいよこの日が回って参りました。

 

前々からほしかった念願のエレキギターです。

 


初心者の僕にも丁寧に教えてくれた店員さんには感謝です。

 


購入したギターの詳細、
ブランド → Squier by Fender
色    → 3トーンサンバースト

フェンダーの伝統を継ぐSquier

 


老舗のFenderの子会社。

世界中の初心者の多くのプレイヤーにもっと手頃でスタートに相応しい楽器を作るため誕生したのがスクワイアーブランドです。

 


ロックからカントリー&ウエスタン、ジャズ、R&Bなどほぼ世界中のすべての音楽ジャンルにおいて革新的なアイデアで表現してきました。

 


アマチュアからプロの方まで世界的に賞賛されており多くの人がFenderの楽器とアンプを使用しています。

 

このclassic Vibe60Sは、カントリー感が強かったclassic Vibe50Sのカントリー主張が強い時代背景を、さらにロックンロール魂を含めたものになっている。

 


Fenderが開発したアルニコシングルコイルピックアップを3基搭載し幅広いサウンドメイキングを可能にした。

 


万人のプレイヤーにフィットする快適なCシェイプのローズ指板ネックを採用しソロ演奏でも引きやすく握りやすいネックの太さで構成されており、50SのUネックに比べて握りやすい印象。

 


よりロックでソロプレイの音楽を演奏することが可能になった。

 


「Classic Vibe」シリーズはアルダー材でできており廉価弦木材の他のシリーズよりは俄然ストラトの音らしいオールド感があります。

 

もちろん価格で2倍するJapan製のシリーズのアルダー材とは比較はできませんがアルダー材を使っているその点でも細部までこだわり抜いていて安心できます。

 


一般的に50Sは固い印象がありますが、この60Sは全体のバランスがよく中音域が前にでてくるのでシングルコイルとの相性が抜群です。

 


低音の歪ませた音は、あまり得意ではないですが60Sらしくスッキリした音がします。

 


50Sよりもロック要素が入った60Sなのでこの時代のロック熱を弾いてみたい方の入門機としては十分なポテンシャルではないでしょうか。

 


ストラスキャスターはフェンダー社が1954年から発表、発売を行っているギターの機種です。

ギブソン社のレスポールモデルと並び人気で、現在はフェンダー社の2つのブランド(フェンダー、スクワイヤ)から発売されている。

 


ギブソン・レスポールに搭載されているダブルコイルのハムバッキングピックアップと比べると、ストラトはシングルコイルピックアップは出力が弱く帯域の広いサウンドが特色だがマーシャルに代表される大音量のアンプや歪みエフェクターとの組み合わせにより、ディストーションサウンドを得ることもできる。

 

ディストーションが不可欠なハードロックに用いるギタリストも数多くいる。

 

ギブソン社のレスポールモデルにも劣らないディストーションサウンドを引き出すこともできるので元々のカントリー感プラスロック要素も含んだモデルになるためオールラウンダー向けでもある。

 


50Sストラトキャスターのサウンド



 

50sのメイプルネックをサウンドの違いの観点で見ると、実際のトーンは歯切れのいい音が鳴るイメージで、音の立ち上がりが早くアタック感が強い。

 

また音の減衰も早い。かなりパワーのある音が特徴です。

 

またMidとLowレンジの鳴りが強調される傾向にありクリーンなアンプでのセットの場合12フレット以上の鳴りには少し物足りなさを感じる方もおられると思います。

 


一方60Sストラトキャスターの方を見てみると



60s前半のローズ指板ネック使用の場合確実に音の違いとして現れる気がします。

 


メイプルが歯切れのいいアタック感が強調されたトーンの音の立ち上がりが早いのに対し、ローズネックの場合「グワーン」と若干ほど粘りのあるトーン。

 

音の立ち上がりが若干遅延した特徴があります。

 


MidとLowの強調は双方同じですがローズネックの場合には多少、メイプルに比べ音の輪郭がボヤケる傾向にありますので極端にLowがでるアンプをセットした場合セッティングがいきすぎるとLowが出過ぎてやや聞き取りにくい印象をうけます。

 

そのためセッティングでBassを控えめにする必要があります。

 


このことにより、60Sは若干ロックっぽく聞こえる演奏が可能です。

 

groove感が上手く現れるためノリのいい演奏ができると思います。

 

また、ブルースなんかを弾いてみると滑らかな感じです。

 


なので、オールラウンドで選ぶなら50s、ロックテイストを強調したければ60sを選択してみましょう。

 


余談
62~64年に通称BigNeckと呼ばれるかなり太めのネックのものがごく少数存在します。

 

ネックが音の善し悪しを占める以上ネックの太さはトーンにも影響を及ぼすと考えられる。

 

希少なビンテージが好きな方は試してみる価値はあるともいます。

 


50SはUシェイプでネックは太め、60SはCシェイプでネックは細目なので手が小さい方は60Sを選ぶといいですよ。

 


通常のシェイプのネックにたいして太い分、音を伝える体積も増すので、太ければ太いほど音の鳴りはさらに歯切れのいいものになっているはずです。

ギターの技術が上達したら、違うJapan製のストラトやギブソンのレスポールなんかも弾いてみたいですね。

 

はっきり言って音の違いは様々ですので、わからない内は見た目のカッコよさなんかで選んでみてもいいかもしれません。

 

歪ませた音が好きだとか、歯切れのいい音が好きだとかある程度イメージを持って楽器屋さんに行くとスムーズに購入できるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 


2021年11月27日

ラジコンカー、トヨタ86ボディー塗装してみた

今回塗装するのは「トヨタ86」のラジコンカーです。

クリアボディーを購入するときはシャーシのTYPEをしっかり確認します。

私はTT-01シャーシなのでTT-01のものを選びました。

 

 

 

クリアボディーを買ったときに収納されている箱があると思います。

車の車種などで推奨の色見本が表記されているので、リアルに再現したいのであれば推奨の色番号からスプレー缶を選びます。

大体購入する店舗にタミヤのホビースプレイ缶が置いてあると思うので、そちらから選ぶといいと思います。

もちろんネットで購入もできます。ネットのほうが少し安いかもしれません。

 

 

 

 

クリアボディーを箱から出したらまずすることがあります。

それはスプレーを塗るところの表面を中性洗剤(台所洗剤)で軽く水洗いします。

ボディーは始めの状態では、グリスみたいな油分が多い場合があるのでそちらを洗い流す目的です。

油分が多いとうまく塗装が乗らないことがあるので注意が必要です。

洗剤で洗ったら十分に水をふき取り乾かしましょう。

洗う作業が終わったら、スプレーを塗る場所と塗らない場所をマスキングテープで区分けしていきます。

最終的な出来栄えにかかわるので出来れば慎重に区分けしていきます。隙間ができないようにしっかりとはります。

塗装をする場所は出来れば埃が舞わない場所や直接日光があたる場所は避け、可能であれば室内のほうが適していると思います。

今回は建物の影を利用して、風が直接当たらない倉庫うらで作業しました。

 

 

 

 

 

マスキングが終わったらいよいよ塗装に入ります。

塗装はムラが無い様に均等にスプレーしていきます。始めは大雑把にスプレーし2度塗りをして仕上げますので、塗装のノリなどを確認しながら慎重にスプレーします。

その際塗る場所から30cm離して塗るときれいに塗装できます。マスキングテープが貼ってあるところも塗ってかまいません。

とにかく均等を意識して塗装します。

一回目が塗り終わったら一度手を止め15分間乾かします

15分後に塗装の表面を確認します。気泡が入っていないかを確認します。

また、裏面もしっかり塗れているかを確認するといいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

納得いくまで塗装を繰り返し仕上げていきます。

塗装が終わったら乾かしていきます。

完全に乾いたらマスキングテープをはがします。マスキングテープは塗装で固まっていると思うので、慎重にはがしてくださいね。

 

 

 

 

 

好みによりライトのシールをはったり、LEDライトを仕込んだりしてカスタマイズして完成となります。

私は今回は付属のシールで仕上げました。

 

 

 

ボンネットに取付用のポールがあるのでポール用の穴とクリアボディーの余分な箇所をハサミを使ってカットすれば完成です。

 

 

 

 

今後LEDライトを仕込んでいくのでヘッドライトやブレーキライトを仕込んでいく予定です。

夜の走行では便利。

ラジコンで遊ぶときは大体、朝から夕方までやることが多いため暗くなったらLED点灯して走らせます。

 

では!!

 

完成!!!

 

 

 

 

 

 

 

2021年08月17日

LaunchPADを使ってDTMを始める。DTM初心者DiaのPAD演奏の紹介日記①

 

 

 

 

ピアノの知識がなくとも、プロ並みのギターの知識がなくとも気軽に音楽を楽しみたいと思う人は多いことと思います。

 

結論からするとあまり簡単なことではないですから、無責任に誰でもできるとは言いませんが

 

この記事を読んでみて少しでもDTMに興味を持ったり音楽機材を集めて触ったりするのが好きだという人が

 

増えてくれればうれしい限りです。

 

筆者の様に大人になって始めても気兼ねなく取り組めるのがDTMです。

 

現在はPCがあれば自宅でも作曲できるDTMがトレンドになっていて気軽に音楽が作成できる時代に突入してきました。

 

 

これを期にDTMに一歩足を踏み入れていきましょう。

 

 

 

 

DTMとは

 


 

Desk Top Musicの略で

 

パソコンを使用して音楽を作成することの総称です。

 

DTMはパソコンと電子楽器をMIDI接続して演奏や録音する音楽制作が特徴で、

 

デバイスとして電子キーボードやPADやらが人気です。

 

 

 

今回はデバイスで人気が高いランチパッドを紹介します。

 


 

 

早速ですがランチパッドと聞いてどのようなものを思い浮かべるでしょうか。

 

筆者はテレビなどの音楽番組で見たのが初めてです。

 

最近では全然珍しいものではなくなり、よく映っているデジタルチックなあれです。

 

男の子だったらああいうメカメカしい機材を使った音楽を作っている人に一度は憧れを持つはずです。

 

簡単に言うとDJなどがプレイしていた何やら箱に光っているいくつかのボタンが付いたいわゆるMIDI機材のことです。

 

そのボタンには様々な音の種類が録音されてボタンに登録しているカッコイイ音をボタンを押すたびに呼び出せる機能があります。

 

この音を組み合わせてDJの様に音楽作成を簡単にすることが出来る魔法の機材ですね。

 

MIDIキーボードは触ったことのある人は多いと思いますが、PADを触ったことはあるでしょうか。

 

DJのみならず、一般の人も手軽に手にしやすく簡単に始められるのはこのPADではないでしょうか。

 

今人気のDTMは世界中にプレイヤーがいてPADを選択している人も多い傾向にありますね。

 

Amazonなどでも入手することが可能で子供から大人まで音で遊ぶことが出来ます。

 

値段はピンキリですが2万,3万円くらいで割といいものが買えます。

 

またランチパッドはボタンをプログラムして光らせたりすることも出来ます。

 

音楽に合わせて、また作曲に合わせて、光らせることが出来る為エンターテインメントとしても役割があります。

 

MIDIなのでクラップの音や指ドラムやシンセなどを割り当てることができます。

 

なのでできることは多数あり無限の可能性があります。

 

 

 

Youtubeにもランチパッドと検索をかければ作品が見れるので視聴してみてください。

 

 

 

きっと感動しますよ!

 

 

初めの頃は、どうやって弾いているの?

 

適当にボタンをを押せばいい感じの音楽に勝手に作れるの?

 

など興味がわくでしょうが。そんなに簡単ではありません。

 

多少の音楽の知識と(キーボードタイプではボタンの音の配置などを覚える必要があります)、

 

その音がどこに配置されているかなどを覚えておく必要があるので、記憶力も必要になってくると思います。

 

でも身構える必要はありません。先ほど話したように音楽は楽しむもの。

 

パソコンのタイピングと同様で根気よく続けていれば、ブラインドタッチができるようになるみたいに慣れてくるものです。

 

とにかく継続が必要です。

 

ボタンの配置に慣れるそこまでできるようになればしめたもので、DTMを十分に楽しむことが出来るでしょう。

 

 

 

 

 

想像を形にするのがDTM(LaunchPAD)

 


 

 

また今回購入したランチパッドプロには専用の音楽ソフトも付いてくるので

 

(シリアルナンバー付き)公式ページにてダウンロードすることが可能です。

 

このPADを利用してドラム、ピアノ、シンセサイザー、ベース、ギターやエレクトリカルな電子音など

 

イメージした楽曲そのままを作成していきましょう。

 

作成した曲はMP3などに書き出せるので、バンドのメンバーに曲のサンプルを渡したりもできます。

 

よりクリエイティブな作り込まれた感が出せますのでレベルの高い完成度で楽しめます。

 

一昔前まではピアノだけ、ギターだけと単体でしか録音できませんでした・・・。

 

カセットテープに録音などです。

 

それはそれで古き良き時代の産物ですが、昔とは違って2020年のカルチャーの中でPCとMIDI機器さえ持っていれば

 

現代で出来る音楽作成には十分すぎるくらいです。

 

 

 

ネットで購入できる手軽さも魅力

 


 

学生の方にはお小遣いを少し貯めていき足らない分はアルバイトなどで少し補えれば手が届く範囲ですし、

 

これだけ楽しめるものが安価で手に入るならば持っていて損はないと思います。

 

 

 

 

おススメ機器の特徴LaunchPAD PRO

 

①ノートモードでピアノの鍵盤の配置ができること

 

②64PADのボタン数があること

 

③ベロシティーに対応すること(押す強さで音の大きさが変わる)

 

④コンパクトで持ち運びが簡単なこと

 

⑤安価で高クオリティーなこと

 

つまり色々出来るのでPAD演奏を始めるための敷居が低くなったということ。

 

 

広告

 

 

 

注意事項としては

 


 

PAD導入の前準備には英語表記なのでユーザー登録など、とっかかりにくいですが動画でも手順がたくさん出ているので

 

感覚的に理解できるので問題はないでしょう。

 

ランチパッドはUSBバスパワーで駆動可能なので付属のアダプターを使わなくてもいいですし(ipad USB-C)、機種により例外あり。

 

PCで使用するときは本体のアダプターをAC100Vコンセントに接続し、

 

pCのUSB端子にケーブルを接続すればokです。

なのでおすすめは旅行先で遊びたいときは2018年製以降のipadを持っていれば

 

(USB-C)バスパワーで駆動可能で持ち運びに便利です。

 

初めから備わっているアプリのGarage Bandを利用すれば簡単にDTMがプレイできます。

 

 

ぜひ若い学生の方から定年を迎えたおじさま世代の方まで老若男女問わず音楽を楽しんでいきましょう。

私はもう始めています。www

 

 

 

 

関連記事

メトロノームを使ってリズムをみにつける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年11月07日

電子ピアノ ヘッドホンで練習

今年購入したYAMAHAのP-125に接続する楽器用のヘッドホンについて話していきたいと思います。

 

電子ピアノを前回購入したことを報告させてもらってまもなく、しばらくはそのまま演奏の練習をしていたのですが専用のヘッドホンがカタログに載っていることを見つけ情報を入手しました。

 

私の主な練習時間帯は特に決めておらず、何時に練習をすると決めて弾いていない。しかし、夕方から夜にかけての時間は気持ち的に近所迷惑も考慮して控えていたのですが....。

 

なんと日中は仕事をしているため夜しか練習時間がないことにきずきまして、圧倒的に練習時間が足りない。

 

私に限らずそのような方はおられると思います。

 

 

同時に、弾きたい楽曲が少しずつ増えていき....。

「何気なく車で聴いていた音楽でLiSAのアルバム。そして紅蓮華」

 

 

『これはいい.....。』

 

 

「YouTubeで検索したらピアノで演奏している人あり」

 

 

『ピアノで弾けるんだw』

 

 

『私も弾けるようになりたい』

 

 

「そんな野望を抱きつつもまだレベルが低いから、練習時間を大幅に増やさないとこれは形にならんぞ」

 

 

そうなると仕事からの帰宅後PM7時頃だが、食事を済ませてお風呂に入ったらPM9時になってしまう。そのあと練習しよう。

 

ですが、もちろんそんな時間から練習をしていたら家族にも迷惑がかかってしまう。

 

結論としては時間を気にせずに練習したいから、ヘッドホンを選択しました。

 

今回購入したヘッドホンはYAMAHAのHPH-100Bという型番です。

 

カタログにも掲載している純正のものです。

 

純正は3種類あるのですが2番目のランクのものです。

 

購入の決め手はもともと5千円くらいですが値下げのセールをやっていたので、3千5百円くらいで購入できるところです。

 

 

楽器用で楽器本来の音色を忠実に再現。

 

耳の角度に合わせ調節可能で長時間の装着も快適で可能、という特徴があります。

 

価格の安さはもちろん。

周波数帯20~20000HZ

出力音圧レベル103dB

インピーダンス46Ω

と十分な高仕様なので直ぐにポチっとしました。

 

6.3mmのアダプターも標準で付属。劣化しにくい金メッキプラグ仕様です。

 

なので私のように夜間練習する人はお勧めです。

 

有線接続のためBluetoothのような面倒な初期設定などがありません。

 

気にせずに練習に没頭したいユーザーは使用してみるのも選択肢の一つですね。

 

 

2020年06月21日

電子ピアノ初心者

ピアノを始めるにあたって避けては通れない鍵盤と音符の関係を学んでいきましょう。

 

その次に譜面の構成について少しだけ学んでいきましょう。

 

私が使用しているYAMAHAのP-125は88鍵なので鍵盤の数は生ピアノと同じです。

 

まずは電子ピアノの前に座ってみましょう。鍵盤を見て真ん中にあるドが”中央のド”です。

 

それから音楽の授業で馴染みのあるドレミファソラシの音をまずは見つけてみましょう。

 

基準となる真ん中のドを見つけたら、真ん中から一つずつ右側にスライドしていくとドレミファソラシに

 

なります。

 

弾いていてわかると思いますが中央から右にいくほど高い音になり、左にいくほど低い音になります。

 

まずは中央のドを見つけて弾いてみましょう。

 

感覚で高い音、低い音がわかると思います

 

 

 

それでは音符と五線譜の見方です。

 

五線譜の楽譜は見たことのある人は多いと思います。

 

そして合唱の練習なので見る機会もあり馴染みが深いでしょう。

 

しかし初心者の方で五線譜と音符の関係を理解している人はいるでしょうか。

 

ピアノを習っている人はともかく、初心者の人は分からない人もいると思います。

 

中には分からずに挫折してしまったひともおられると思います。

 

簡単に言ってしまえば、音符記号は高い音は上に低い音は下になります。

 

左から右に弾いていくことでメロディーを奏でることが出来ます。

 

譜面上の記号と鍵盤のつながりが理解できれば譜面を見ただけで曲がイメージできるようになります。

 

これは訓練が必要になりますが、ある程度つづけていくことで出来るようになる技術です。

 

まずは鍵盤を弾いてみて一つ一つの音を覚えることからやっていきましょう。

 

楽譜を読む基本となるのが五線譜です。5本の線の上に音符記号が記され、音符が継続して並んでいくと

 

楽譜として成り立つことになります。

 

次に楽譜の構成はト音記号とヘ音記号があります。

 

ト音記号は楽譜の始まりで一番左に記されている記号で五線譜の音の高さを表しています。

 

譜面では主にト音記号とヘ音記号が用いられます。

 

ト音記号は高音部記号となり、ヘ音記号は低音部記号となります。

 

電子ピアノは音域が広い楽器なので上にト音記号、下にヘ音記号の2段で表すことが多く、その2段組の譜

 

面を大譜表といいます。二つはドの位置が異なることに注意しましょう

 

歌姫の音域

 

次に音域の違いについてです。それでは実際に鍵盤を弾いてみましょう。

 

ドの音から始まり順番にドレミファソラシを弾いていくとシの次がまたドの音になると思います。

 

最初のドと音の高さが異なることにきずいたと思いますが、これは最初のドと後のドでは1オクターブ高

 

い音という表現をします。

 

このオクターブの音域で有名なのが、

 

歌手であるマライヤ・キャリーです。

 

マライヤは7オクターブの音域をもつ歌姫と呼ばれています。人間の声でここまでの音域を出せる人

 

はまずいません。

 

その音域の幅を持って音域の広さを活かした楽曲も多く、最も高い声を出せる人としてギネス・ブックに

 

も認定されていました。

 

話は少しずれてしまいましたが、私たちが目にする楽譜は主に標準的な音域で作られた楽曲が多いので安

 

心してください。

 

これから音域に注目して音楽を聴くことを身に着ければ、曲を数倍も楽しむことが出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年06月14日

ピアノ和音の仕組みと機能

ドレミ表記と英表記。

 

ドレミなどを音名と呼びます。

 

音名とは音の名前で(呼び方)3種類ある。

 

 

 

  種類 音名 型式
1つ目
(=C)
ドレミファソラシ イタリア式音名
2つ目
(ハ長調)
ハニホヘトイロ 日本式音名
3つ目 CDEFGAB 英・米式音名

 

*この3つの音名が変換できるとコード(和音)に入りやすくなってきます。

 

 

 

 

 

音楽についての説明は少し難しいように思いますが一緒に学んでいきましょう。

 

音楽理論では、音程=音と音の距離を表す言葉でドとレでは2度、ミとファでは2度離れている。

 

鍵盤だとドとレの間は黒鍵が1つ入っていてミとファは隣り合っている並びになっている。

 

 

2度の中でも、鍵盤の2つ離れた2度を全音、鍵盤の一つ離れた2度を半音という。

 

この並びに沿って鍵盤とそれぞれの音名ドレミファソラシを見ていくと全全半全全全半という並びになっていることが確認できますね。

 

これはインターバルといい、これから重要になってくるので最初のうちから覚えてしまいましょう。

 

この並びの呼び方がメジャースケールといい基本となっています。

 

 

インターバルを使用して見つかる音の組み合わせを=スケール

 

音の組み合わせのスケールでは上の表で記したように

 

ド(=C)(=ハ)から始まるメジャースケールを→Cメジャースケールといいます。(ハ長調)

 

 

 

メジャースケールは基本で何個存在するかという問いに関しては、

 

スケールの始まる場所によりドからシまで始まる位置7音にプラスして黒鍵の5音があります。

 

合計では12個(黒鍵も含めて)あるため、メジャースケールは12個あります。

 

12個も覚えなければならないのかと焦ってしまった方もおられるかとおもいますが、

 

ですがこれを全て暗記する必要はありません。

 

先ほど言ったインターバルを覚えていれば良いわけです。

 

時間はかかりますがその場でスケールを探すことが出来るのです。

 

一方で、次にナチュラルマイナースケールです。

 

Cナチュラルマイナースケールを説明すると、Cメジャースケールの内3つの音が変化していると覚えてください。

 

その3つがミラシになっていてフラット(♭)が付きます。

 

3つのスケールが半音下がったものをドから始まる場合、Cナチュラルマイナースケールといいます

 

Cナチュラルマイナースケールでは鍵盤でいうところのミラシがフラット(♭)になるので、

 

合計で3つの音名が黒鍵に移動したものになります。

 

インターバルで表すと全半全全半全全となります。

 

同じドから始まるので、同主調と呼びます。

 

 

更に理解を深めるには

 

この並びは前途で表した全全半全全全半のメジャースケールを変形させたもので、メジャースケールを2つ前の音からスタートすると

 

ナチュラルマイナースケールとなります。

 

このスケールの関係を平行調と呼びます。

 

ABCDEFGという並びになるため(=A)(=イ)

 

これをAナチュラルマイナースケールと呼びます。

 

 

長々と前置きがありましたが、これからコード(和音)について説明したいと思います。

 

 

3和音のダイアトニックコードとは

 

スケールの各音に対して、3度ずつ2つの音を重ねると和音となる。

 

3度とはスケール上で2つ離れた音なので

 

ドに対してはドミソ

 

レに対してはレファラ、となる。

 

コードはドからシまで7つの音名があるのでそれぞれに対応した7つのコードが完成します。

 

これをダイアトニックコード(Cメジャーコード)と呼びます。

 

それぞれ呼び名があり

 

ドミソのコードをとよび、

 

レファラをDmとよび、

 

ミソシをEmとよび、

 

ファラドのコードをとよび、

 

ソシレをとよび、

 

ラドミのコードをAmとよび、

 

シレファのコードをBm(♭5)とよぶ。

 

 

このようにそれぞれコードにも名前が付いています。

 

メジャーコードとマイナーコードの違いは

 

メジャーC、F、G

 

マイナーDm,Em、Am、Bm(♭5

 

で表すことが出来ます。

 

明るい響きのメジャーコードと、暗い響きのマイナーコードがあります。

 

 

これは1曲の曲調をがらっと変えたいときに使い分けることがあります。

 

音楽上でメジャーとマイナーはシンプルに表現すると明るい/暗い響きの事をさします。

 

高さの異なる2つ以上の音を同時に弾いてみましょう。その時に響く音の重なりが和音になります。

 

3つの単音の集まりを和音とまずは覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

2020年06月13日

メトロノームを使ってリズムをみにつける

 

楽器の練習を始める前に曲のリズムを学習する必要がある。

 

一定のテンポを刻んでくれるメトロノームというものがあります。

 

従来の振り子式は中学校の音楽の授業で見たこともあると思いますが、現在では電子式も販売されています。

 

電子式のメトロノームはデジタル表示によるもので、リズムを数値で確認してメモリを合わせる為に正確にセットできます。

 

これはどんな製品でも一緒ですが分かりやすく言えば、電流計で説明できます。

 

アナログ式は針の位置を見て数値を確認する電流計ですが、これは人為的誤差が含まれていますので、

 

デジタルの数値で表示されるものとは確認方法が違います

 

振れる針を目盛板で追って目視確認するため誤差がどうしても出てしまいます。

 

おススメは電子式です。電子式のメトロノームは電池で駆動するものが多く持ち運びも楽です。

 

進化版にはイヤホンを接続して使えるモデルもあります。

 

音量調節が出来ることで場所を選ばず使用しやすいため、バンドの練習に適しています。

 

しかし、気を付けなければならないのがピアノの音と同化しやすくリズム音が聞き取りにくいこともあるのは事実です。

 

その場合はリズムで光が点滅するものもあります。

 

視覚でリズムを確認するモデルも販売されているのでそのような電子式も試してはいかがでしょうか。

 

音楽は時間にそった音の変化です。その目印となるのが拍と小節になります。

 

これは音楽のビートから感じられるもので楽譜からもリズムを読み取れます。

 

曲のリズムではワン、ツー、スリー、フォーというカウントの単位があります。

 

この一つ一つを拍と呼びます。

 

4分の4拍子といえば分子の4は拍の数でこの場合では4つ。

 

分母の4は拍の単位でこの場合は4分音符になります。

 

リズムのひとかたまりとなったらまた次から1拍目と戻ります。

 

 

この拍を刻むスピードがメトロノームで設定するテンポでありBPMという楽曲の速さを数字で表します

 

 

小節は譜面上では縦の線で区切られているものになります。

 

小節は順に1小節目、2小節目、3小節目、4小節目と数えることが出来て、小節で区切ることでリズムのパターンがわかります。

 

例えば『サビの5小節目の4拍目をしっかり合わせよう!』というふうに、曲中の場所を明確に伝えあえるようにできます。

 

このように音楽を始めるにははリズムを学ばなければなりません。

 

今まで説明してきた通り、音楽にはリズムを刻むスピードを一定にするためメトロノームを使います。

 

どんなに優れたピアニストでもこのスピードのリズムがずれてしまってはもともこもありません。

 

メトロノームを使って良いピアノライフを送りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2020年06月11日

ハイレゾの選択

ハイレゾとは


 

CDを超える情報量を持つ高音質音源のこと。

レコーディング現場の空気感を感じることができ、生の楽器や耳元でアーティストが歌ってくれているように感じるとても臨場感のある音源。

 

ウォークマンやスマホなどでハイレゾ再生が可能な環境の方は従来のCD音源よりいい音で気軽に楽しむことが出来ます。

 

おすすめはダウンロード


 


現在音楽はネットワーク経由でダウンロードして聴くこともできる。

 

ダウンロード音源はCD音源と同等のものか高音質のハイレゾかを選ぶことが出来る。

 

CDみたいに毎回CDを入れ替える必要がなくPCやスマートフォンがあればコンポを購入しなくてもネットワークで音楽は聴けるようになった。

 

ネットワークでの選択肢は二つあり、ストリーミング配信とダウンロードがあります。

 

ストリーミング配信を選ぶときはネット経由で送られてくる音楽データを受信しながら聴く方法で

 

(ネットワークコンポ必要の場合あり)、

 

ダウンロード音源はミュージックプレイヤーやスマートフォンでダウンロードする方法になります。

 

現在ではモバイル端末を持っていればコンポは必ずしも必要ではなくなるのです。

 

デジタル音源

各社でダウンロード曲の配信サイトが普及してきており、その中でも音質が良いものとしてハイレゾ音源が注目されるようになりました。

 

CD音源とハイレゾの区別は、音のきめ細かさの物差しとしてサンプリング周波数と量子化ビット数の二つの違いがあります。

 

ハイレゾはCD音源の44.1Kヘルツ16ビットを超える高音質な音源の事を言い、日本では96Kヘルツ24ビット以上と規定されています。

 

 

音楽とはアナログ信号だと言われていましたが、一方ではデジタル音源を使うことで音質が良くなるとされます。

 

アナログをデジタル化するには音源をきめ細かい情報密度にしなければなりません。





おすすめはハイレゾ音源


 


大手サイトではハイレゾ音源が300円前後でダウンロードできます。

CD音源ページとハイレゾ音源ページで区別され、CDスペックを超えるデータをすべてハイレゾ音源といいます。

 

ハイレゾの96Kヘルツ24ビットはCDとの比較では情報量の違いが倍以上も大きいです。

 

周波数ごとのファイルサイズの目安は、60分のアルバムの場合

FLAC96KHz/24bit:約2GB

FLAC192KHz/24bit:約4GB

が目安。

 

 

ポータブルプレーヤーで再生する場合はハイレゾ対応のプレーヤーで音楽を再生しなければ、データ性能を十分に発揮することが出来ません。

 

各社は総力をあげてデジタル音源であるハイレゾを再生できるコンポやポータブルプレーヤーを販売しています。

 

 

配信サイト

ハイレゾ音源の配信サイトでは「mora」などの配信サービスを用いることで曲を購入することが出来るようになっています。

 

スマートフォンでダウンロード可能なところも人気が高い理由の一つです。

もちろんパソコンにダウンロードもできます。

 

 

私は以前からネットワークを使いダウンロードでハイレゾ音源を楽しんでいます。

 

 

DACとは?


 

igital nalog onverterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換する機器のこと。

デジタル化されたオーディオ信号は再生する際にアナログ変換する必要がありますが、その時役に立つのがDACです。

DACはスマホなどにも内蔵されていますがスマホ内部は音質に影響を及ぼすノイズ源が多いのが現状。

本来のハイレゾ再生には向いていないです。

ハイレゾをスマホで再生するときはUSB接続対応の外部にDACを付けて利用することをおすすめします。

 

 

 

 

 

感想


 

 

サイトの歴史は新しく、ハイレゾ音源が配信された当初は英語表記のサイトが多く購入意欲が湧きづらかった印象ですが、

 

今では日本語表記のサイトも多くて購入しやすい環境が整ってきました。

 

配信サイトから購入しPCやHDD、NASなどに保存して聴いています。

 

このような選択をしている音楽愛好者も少なくないはずでしょう。

 

 

 

 

 

 

2020年05月09日

オーディオ新しくしました

オーディオ環境のシステム構成編

 

 

 

 

スピーカーKENWOOD  2WAY2SPEAKER SYSTEM

   スタイル    ブックシェルフ

   型式    LS-K731-M

    MAXIMUM INPUT POWER 80W

   インピーダンス 6オーム

   used    ¥4500

 

 

 

デジタルアンプ   Lepy

     型式     LP-V3

   インピーダンス  4-8オーム

            ¥3730

 

デジタルパワーアンプ       Nobsound

    型式    NS-03G

          DC12-24 TPA3116 サブウーハー基盤100w低音出力

低音インピーダンス  2-8オーム      

           ¥4510


 

 

 ・ウーハースピーカー  pioneer  カロッツェリア

     自作

     型式   TS-W2500C

                    800W MAX / 400W NOM

     インピーダンス  4オーム

 16年前に新品購入したが今は生産中止。現在の値段は不明。スピーカーBOX自作(木製)。

 

          

 

 

 

まとめ

比較的安価で揃えたのですが、予想以上に満足しています。

2.1chの構成なのですが、低音と高音の調整が出来てその日の気分や曲調によって出力される音が変えられる所が気に入っています。いわゆるトーンコントロール。音質調節機能です。BASSとTREBLEという2つの調節ボタンがアンプに設置されていますね。BASSは低音、TREBLEは高音になっており音域を上げたりして好みにすることが出来ます。パワーアンプにもボリュームが付いているので、ベースの音やドラムの音をコントロールできるほか、低音の音質が好きな方であれば迫力も感じられ満足が増します。

 

私の場合、長年ウーハーは欲しかったのですがインピーダンスにあったアンプの存在を見つけたので今回思い切ってオーディオ環境を変えてみました。

 

今まではあまり音へのこだわりはありませんでしたが、これを期にオーディオを楽しんでみたいと思うようになりました。

アンプは種類も多く迷ってしまいがちですが、私は安価であるというコンセプトを持って選ぶことができたのでそこが良かったのではないかと思います。

 

オーディオの世界は深い。オーディオは沼ですね!

 

私はポータブルミュージックプレイヤーをアンプにつないでいるのですがSony製とipodの二つでも聞こえ方が違うということに気が付きました。

Sonyプレイヤー(NW-A16)にはアンプが別途に内蔵されているため、聞こえ方が違うのだと知りました。これはノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプが搭載されているもので高音質なサウンドを狙ったもの。

通常のオーディオアンプと同じように信号の増幅をねらったものですが扱う信号がとても微弱です

。ヘッドホンに最適化したものを増幅させたもので、小音量ながらアンプが搭載されていないモノよりパワーを持っているのが特徴です。そして十分な音量と高音質なサウンドが楽しめるのです。

 

これからの人や今から始めたい人は、パソコンからDACを繋いでアンプにつなげばPCオーディオとなる選択肢もあります。

私のようにコンセプトを前もって決めると、アンプを数多くの中から選ぶという果てしない作業も楽になってくるでしょう。アンプ初めての方やこれから音にこだわりたい方はこのシステムは入門機器としてお勧めします。

これからはTVにつないで映画を観たり、もっと先にはハイレゾ音源を聴けるようなシステム作りを考えていきたいですね。ハイレゾだとDACが必要になるが。。

 

2020年04月25日
» 続きを読む