ピアノ和音の仕組みと機能
ドレミ表記と英表記。
ドレミなどを音名と呼びます。
音名とは音の名前で(呼び方)3種類ある。
種類 | 音名 | 型式 | |
---|---|---|---|
1 | 1つ目 (=C) |
ドレミファソラシ | イタリア式音名 |
2 | 2つ目 (ハ長調) |
ハニホヘトイロ | 日本式音名 |
3 | 3つ目 | CDEFGAB | 英・米式音名 |
*この3つの音名が変換できるとコード(和音)に入りやすくなってきます。
音楽についての説明は少し難しいように思いますが一緒に学んでいきましょう。
音楽理論では、音程=音と音の距離を表す言葉でドとレでは2度、ミとファでは2度離れている。
鍵盤だとドとレの間は黒鍵が1つ入っていてミとファは隣り合っている並びになっている。
2度の中でも、鍵盤の2つ離れた2度を全音、鍵盤の一つ離れた2度を半音という。
この並びに沿って鍵盤とそれぞれの音名ドレミファソラシを見ていくと全全半全全全半という並びになっていることが確認できますね。
これはインターバルといい、これから重要になってくるので最初のうちから覚えてしまいましょう。
この並びの呼び方がメジャースケールといい基本となっています。
インターバルを使用して見つかる音の組み合わせを=スケール
音の組み合わせのスケールでは上の表で記したように
ド(=C)(=ハ)から始まるメジャースケールを→Cメジャースケールといいます。(ハ長調)
メジャースケールは基本で何個存在するかという問いに関しては、
スケールの始まる場所によりドからシまで始まる位置7音にプラスして黒鍵の5音があります。
合計では12個(黒鍵も含めて)あるため、メジャースケールは12個あります。
12個も覚えなければならないのかと焦ってしまった方もおられるかとおもいますが、
ですがこれを全て暗記する必要はありません。
先ほど言ったインターバルを覚えていれば良いわけです。
時間はかかりますがその場でスケールを探すことが出来るのです。
一方で、次にナチュラルマイナースケールです。
Cナチュラルマイナースケールを説明すると、Cメジャースケールの内3つの音が変化していると覚えてください。
その3つがミラシになっていてフラット(♭)が付きます。
3つのスケールが半音下がったものをドから始まる場合、Cナチュラルマイナースケールといいます。
Cナチュラルマイナースケールでは鍵盤でいうところのミラシがフラット(♭)になるので、
合計で3つの音名が黒鍵に移動したものになります。
インターバルで表すと全半全全半全全となります。
同じドから始まるので、同主調と呼びます。
更に理解を深めるには
この並びは前途で表した全全半全全全半のメジャースケールを変形させたもので、メジャースケールを2つ前の音からスタートすると
ナチュラルマイナースケールとなります。
このスケールの関係を平行調と呼びます。
ABCDEFGという並びになるため(=A)(=イ)
これをAナチュラルマイナースケールと呼びます。
長々と前置きがありましたが、これからコード(和音)について説明したいと思います。
3和音のダイアトニックコードとは
スケールの各音に対して、3度ずつ2つの音を重ねると和音となる。
3度とはスケール上で2つ離れた音なので
ドに対してはドミソ、
レに対してはレファラ、となる。
コードはドからシまで7つの音名があるのでそれぞれに対応した7つのコードが完成します。
これをダイアトニックコード(Cメジャーコード)と呼びます。
それぞれ呼び名があり
ドミソのコードをCとよび、
レファラをDmとよび、
ミソシをEmとよび、
ファラドのコードをFとよび、
ソシレをGとよび、
ラドミのコードをAmとよび、
シレファのコードをBm(♭5)とよぶ。
このようにそれぞれコードにも名前が付いています。
メジャーコードとマイナーコードの違いは
メジャーC、F、G
マイナーDm,Em、Am、Bm(♭5)
で表すことが出来ます。
明るい響きのメジャーコードと、暗い響きのマイナーコードがあります。
これは1曲の曲調をがらっと変えたいときに使い分けることがあります。
音楽上でメジャーとマイナーはシンプルに表現すると明るい/暗い響きの事をさします。
高さの異なる2つ以上の音を同時に弾いてみましょう。その時に響く音の重なりが和音になります。
3つの単音の集まりを和音とまずは覚えておきましょう。